説教

主イエスの誕生 ルカによる福音書二章1節―20節 布村 伸一

主イエスがお生まれになった頃のユダヤはローマ帝国によって支配されていました。時の皇帝アウグストゥスは、自分の支配下にある国々に対して、その人口を調査するように命令を出しました。何故人口の調査が必要であったかと申しますと、領土の人々から税金を取り立てるために、税金を取り立てることが出来る人の人数を調べる必要があったのです。この調査は、三節に「おのおの自分の町へ旅立った」とありますように、人々に出身地に帰って登録することを義務づけておりました。主イエスを身ごもっておりました母マリアは、出産間近でありましたので、長い旅行をするには無理があったのですが、当時のローマ皇帝の命令は絶対でありましたので、どんな理由があったとしても、それに逆らうことは出来ませんでした。

マリアの夫ヨセフはあのダビデ王の子孫に属する者であったので、ガリラヤの町ナザレからユダヤのベツレヘムというダビデの町へ住民登録に行く必要がありました。このことは旧約聖書ミカ書五章一節に「エフラタのベツレヘムよ、お前はユダの氏族の中でいと小さき者。お前の中から、わたしのためにイスラエルを治める者が出る。彼の出生は古く、永遠の昔にさかのぼる。」と記されていることの実現でもあったのです。このことは、ローマ皇帝が強制的にヨセフとマリアをベツレヘムへ行かせたように見える、この出来事が、神の言葉の預言の実現としても実際に起こっていくという神の摂理の不思議さを私たちに示しています。

ナザレとベツレヘムは百キロ以上離れた場所にありました。大人の足でも五日かかると言われていました。マリアは身重でしたので、ロバに乗っていたかもしれませんが、この距離を旅することは大きな困難が伴いました。現在のように鉄道、自動車などの交通機関がなかった時代に百キロ以上離れた距離を旅せざるを得ない二人の気持ちはいかばかりでありましょう。現在の私たちであっても、出産間近の女性の旅行は控えるのが一般的です。今ほど移動手段が整えられていない二千年以上前の時代にあって、このような旅行を強行しなければならない二人はさぞ不安な気持ちを抱いての旅行であったことは想像に難くありません。もちろん「お言葉通りになりますように」と御使いに言った信仰深いマリアは神に守ってくださるように祈って旅をしたのでありましょう。

五節に「身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。」とある聖書の言葉は、このようなローマ皇3 ―帝の命令に従った旅行で、身重のマリアを伴った非常に困難な旅行ではあるけれど、その背後には神の力が、先ほどのミカ書の預言の実現として、絶対的であると言われていたローマ皇帝の命令を超えるものとして、働いていた事を示しているのです。また、ここでいいなずけとマリアのことが記されていますが、実際にはマリアは身重になっていたので、この時は婚約期間を終えて二人は結婚していたと考える事が出来ます。

ベツレヘムに着いたヨセフとマリアは泊まる場所を探します。しかしこの時、人口登録のために多くの人々がベツレヘムを訪れておりましたので、二人は泊まるところを探すのに苦労します。当時は、今のように電話やコンピューターで予約して宿を取るということができませんでした。早い者勝ちであったのかもしれません。あちこち歩きまわりましたが、二人は泊まる部屋を取ることが出来ませんでした。泊まる宿を見つけることが出来なかった二人は、ようやく家畜を入れる小屋に泊まる場所を見つけたのです。六節からのところに 「彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。」とありますように、主イエスは家畜小屋でお生まれになり、布でくるまれ飼い葉桶の中に寝かされたのです。神の御子がこのような姿で生まれたのは、自ら貧しい姿で私たちの肉体を身につけられたからです。それはフィリピの信徒への手紙二章六節からの箇所に「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者となられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」と記された箇所がありますが、キリストがこのように馬小屋で生まれ、飼い葉桶に寝かされたという出来事は、神の御子が私たちと同じ肉体を取られ、この世にお出でくださったことを示し、私たちを救うための神のへりくだりの姿を現しているのです。

この主イエスの誕生の光景を最初に見ることを許されたのが、羊飼いたちでした。彼らは野宿をしながら、夜通し羊の群れがオオカミなどの野獣に襲われないように、見張り番をしていたのです。彼ら羊飼いたちは、当時のユダヤの社会では、祭司や律法学者らとは異なり、金銭的に最も貧しい者でありました。彼らがいつものように、ベツレヘム郊外で羊の番をして、野宿をしておりますと、突然辺りが昼のように明るくなり、主の天使が彼らに現れ、救い主イエス・キリストの誕生を告げたのでした。

このように、主イエスの誕生の知らせを最初に告げられたのが、当時の社会で最も貧しいとされていた羊飼いたちであることも象徴的です。神の救いというのは、人間の基準や常識では計り知れないところにもたらされるのです。この世で頭が良いと言われている人、高い地位にある人ではなく、最も貧しいとされている者たちに喜ばしい知らせが告げられたことは、神の救いもそのようにあるということを私たちに示しているのです。私たちがいくら自分の事を良く見せようとしても、神の目をごまかすことは出来ません。神の御旨に適った者が救われるということを、私たちは心に刻むべきなのです。

「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」という天使の告げる言葉は、クリスマスが神から与えられた、わたしたち人間への最高の贈り物であることを示しています。

私たちが救い主と崇めるイエス・キリストは、このように人間の泊まる部屋でなく、馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされました。そのお姿は、私たちが神と崇めるものの姿としてはあまりにも貧しいように見えます。もっと光り輝く、王宮のような場所で、多くの人々に歓迎されて生まれる救い主の姿を、私たちは望むようなところがあります。しかし、主イエスは、貧しいお姿で、飼い葉桶に寝かされておりました。そのお姿こそが、救い主誕生のお姿であり、そのような主のお姿こそが、私たちの救いなのです。

天使のお告げを聞いた羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」(15節)と、互いに話し合い、ベツレヘムへと向かったのでした。彼らは天使のお告げを疑うこと無く、すぐ行動に移しています。それは、私たちに信仰の決断を知らせてもいるのです。私たちも御旨を示されたなら、この羊飼いらが「さあ、ベツレヘムへ行こう」と言ってベツレヘムへ向かったように、行動せねばなりません。そのようにみ言葉を告げられたならば、すぐ応答するような信仰を神は良しとされるのです。

神は、わたしたち人間を超えておられる聖なるお方です。しかし、その神は、ただ天の高いところにおられ、わたしたちの有様を眺め、高みの見物をなさっておられるようなお方ではありません。ご自身の一番大切になさっておられる独り子を人間の形にされ、それも最も貧しい形にされ、この世に遣わしてくださったのです。それがクリスマスの出来事に他なりません。

クリスマスに私たちはプレゼントを交換したり、贈り物をあげたりしますが、それは神がわたしたちにくださった主イエスという大きな贈り物にちなんいます。そして、主がこのように貧しくお生まれになったのは、最初に申しましたように、神がわたしたちの前にへりくだってくださったことによります。それは、神がわたしたちを救うのに必要なことだったからです。

お生まれになった主イエスは、神の言葉を告げ、病を癒し、多くの人々を救いに導きました。そして最後には私たちの罪を背負ってくださり、十字架にかかり、三日後に復活されることで、私たちに確かな救いの道を示して下さったのです。その主の生涯こそが、へりくだって、私たちに仕えられる生涯だったのです。私たちの救いのために、神がこのようにへりくだる事が必要だったのです。それが私たちが信じるイエス・キリストの出来事なのです。

羊飼いたちは天使の告げる言葉に従い、生まれたばかりの幼な子イエスのいる場所を探し当てて、実際にベツレヘムの宿屋の馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされている主のお姿を見て、マリアとヨセフに会った上で、天使たちが告げた内容を確認して、ほかの人に救い主の誕生の様子を語り伝えたのです。この羊飼いこそが、救い主イエス様の最初の証人であると言えましょう。彼らが聞いて見て伝えたことが、今私たちが読んでいる聖書に載せられる元となり、多くの人に救い主誕生の様子を告げ知らせるものとなったのです。そしてわたしたちもまた、この羊飼いたちのように、クリスマスの出来事を通して主イエスと出会い、その出来事を多くの人々に語り伝える使命を与えられているのです。私たちは、この羊飼いたちのように、クリスマスの恵みを、福音を、多くの人々に告げ知らせる者となりたいと願います。

(日本基督教団 井草教会 牧師)