キリスト教共助会

  • 共助会100周年記念連載
  • 共助会について
    • 活動の内容
    • 宣言
    • 基督教共助会 規約
  • 各地の共助会
    • 東京共助会・報告
    • 京都共助会・報告
    • 新潟共助会・報告
    • 東海共助会・報告
    • 松本共助会・報告
    • 青森共助会・報告
  • 集会案内
    • 東京共助会
    • 東海共助会
    • 新潟共助会
    • 青森共助会
    • 松本共助会
  • 雑誌「共助」について
    • 雑誌「共助」購入のご案内
    • 雑誌「共助」の内容・目次一覧
    • 巻頭言
    • 説教
    • 講演
    • 聖書研究
    • 証し
    • 心に残るメッセージ
    • ひろば
  • 関係教会の案内
  • 本の紹介
  • お問合せ

聖書研究

聖書研究 

雅歌の解釈をめぐって(第六回 最終回)小友 聡

2021年1月1日 ac_admin

雅歌の解釈をめぐる論考も最終回になりました。雅歌は知恵文学であるという私のテーゼによって雅歌を読み解く試みを、今回は具体的なテクストでやってみます。その前に、雅歌の文学的テクストと響き合う旧約の箇所に目を向けたいと思いま

Read more
聖書研究 

雅歌の解釈をめぐって(第五回)小友 聡

2020年12月3日 ac_admin

雅歌の解釈をめぐって考察をしてきました。いくつかの解釈を紹介しましたが、私自身の解釈についてそろそろきちんと書かなければなりません。連載の第一回目に多少、書きました。それは、雅歌が旧約の知恵文学であって、知恵の「謎解き」

Read more
聖書研究 

雅歌の解釈をめぐって(第四回) 小友 聡

2020年11月5日 ac_admin

雅歌の解釈をめぐって考察をさらに続けます。今回はフィリス・トリブルの雅歌解釈を紹介します。フィリス・トリブルはフェミニスト神学者ですが、旧約聖書学者として大変優れた研究をしています。かつて日本に滞在して大学で教鞭を執った

Read more
聖書研究 

雅歌の解釈をめぐって(第三回) 小友聡

2020年9月1日 ac_admin

雅歌の解釈をめぐって考察を続けます。前回は、20世紀の神学者カール・バルトとゴルヴィツァーの雅歌解釈を紹介しました。雅歌は聖書学者だけが研究対象にするのではなく、組織神学者もまたこの書に挑むのです。雅歌はさまざまな神学的

Read more
聖書研究 

雅歌の解釈をめぐって(第二回)小友聡

2020年6月22日 ac_admin

雅歌をどう解釈するかをめぐって考察をします。今回は第2回です。いきなり雅歌のテキスト解釈を始めるのではなく、雅歌がこれまでどう解釈されてきたかについて、もう少しじっくり考えてみたいと思います。そこで、20世紀最大の神学者

Read more
聖書研究 

雅歌の解釈をめぐって(第一回)小友 聡

2019年12月2日 ac_admin

1.はじめに 今回、共助誌に聖書研究の連載を依頼されました。6回の連載で何を扱うか、しばらくあれやこれや考えました。昨年末に聖書協会共同訳が発行されましたので、その翻訳をめぐって書いてみようかと思いました。しかし、聖書翻

Read more
聖書研究 

十字架の栄光の時 片柳 榮一

2019年8月10日 ac_admin

【聖書研究 ヨハネによる福音書 第7回】  ヨハネ福音書17章  この福音書の頂点ともいえる17章のいわゆる「大祭司の祈り」の箇所を、今回は取り上げようと思う。他の福音書の「最後の晩餐」の記事に代わるものとして、ヨハネ福

Read more
聖書研究 

わたしは復活であり、命である 片柳 榮一

2018年12月10日 ac_admin

聖書研究 ヨハネによる福音書 第六回ヨハネ福音書一  1章1- 44節 ヨハネ福音書におけるラザロの復活の記事は、印象深く、物語としても詳細である。そしてこの出来事がこの書の中で置かれている位置も、深く暗示的である。ここ

Read more
聖書研究 

私は良い羊飼いである(ヨハネ福音書第五回) 片柳 榮一

2018年10月10日 ac_admin

聖書研究 ヨハネによる福音書 第五回 主イエスを羊飼いに譬えたヨハネ福音書一〇章は、或る親しみを込めて私たちに語り掛けてくるものを持っている。私たちの生活は、牧畜とはかけ離れているが、聖書に親しんだ者にとっては、この世界

Read more
聖書研究 

疲れ 水を求めるイエスとサマリヤの女 片柳 榮一

2018年6月18日 ac_admin

【聖書研究 ヨハネによる福音書 第三回】  ヨハネによる福音書第四章の「サマリヤの女」の話は私にとって印象深く、これまでも何度か取り上げてきました。好んで取り上げた理由を考えてみますと、やはりここでサマリヤの女と話してい

Read more
聖書研究 

イスラエルの教師ニコデモ 片柳 榮一

2018年4月7日 ac_admin

今日はヨハネ福音書三章のニコデモとの対話を取り上げてみたいと思います。この対話はちぐはぐです。一読しただけでは、話のつながりを追うこともかなり骨がおれます。もちろんヨハネ福音書の記者は意識的にこのちぐはぐさを創り出してい

Read more
聖書研究 

使徒言行録(2)12章22~35節― 「キリストの復活」 佐伯勲

2017年4月27日 ac_admin

前回は、聖霊降臨の直後のペトロの長い説教のはじめ、2章14~21節までを学びましたが、今回は、その続き22 ~35節です。 ペトロは、ペンテコステの出来事は、あなたがたがよく知っている旧約の預言の成就である、神の霊の降臨

Read more
聖書研究 

聖書を学ぶ、喜びの日々―マタイ福音書五章三節、日本語訳を考える― 鈴木孝二

2016年12月4日 ac_admin

はじめに 映画「ベン・ハー」でのイエスの姿、行動を忘れない。なかでも、後半部「山上の説教」シーンは、感動的であった。 そして、二〇〇〇年と二〇一三年、イスラエルを訪問し、ガ リラヤ湖畔に立ち、「山上の説教教会」とその周辺

Read more
聖書研究 

テサロニケの信徒への手紙一① 緒論的な考察 七條真明

2015年10月19日 ac_admin

聖書研究として、6回にわたって、テサロニケの信徒への 手紙1を取り上げることとしたい。テサロニケの信徒への手 紙一は、新約聖書に収められている使徒パウロが記した書簡 の中で、歴史的に最も古いものであることが広く認められて

Read more
共助会ホームページアクセス数

最新情報

  • 最新情報
  • 集会案内
  • 青森共助会・報告
  • 新潟共助会・報告
  • 松本共助会・報告
  • 東京共助会・報告
  • 東海共助会・報告
  • 京都共助会・報告
  • 阪神共助会・報告

雑誌「共助」斜め読み

  • 雑誌「共助」の内容・目次一覧
  • 巻頭言
  • 共助会100周年記念連載
  • 説教
  • 聖書研究
  • 随想
  • 証し
  • 講演
  • ひろば
  • 心に残るメッセージ
  • 共助会100周年記念連載
  • 共助会について
    • 活動の内容
    • 宣言
    • 基督教共助会 規約
  • 各地の共助会
    • 東京共助会・報告
    • 京都共助会・報告
    • 新潟共助会・報告
    • 東海共助会・報告
    • 松本共助会・報告
    • 青森共助会・報告
  • 集会案内
    • 東京共助会
    • 東海共助会
    • 新潟共助会
    • 青森共助会
    • 松本共助会
  • 雑誌「共助」について
    • 雑誌「共助」購入のご案内
    • 雑誌「共助」の内容・目次一覧
    • 巻頭言
    • 説教
    • 講演
    • 聖書研究
    • 証し
    • 心に残るメッセージ
    • ひろば
  • 関係教会の案内
  • 本の紹介
  • お問合せ
Copyright © 2018 kyojokai all rights reserved