2025年度 基督教共助会 夏期信仰修養会
◆主 題 和解―キリストの十字架による赦しに押し出されて― ◆主題聖句 「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によ
続きを読む◆主 題 和解―キリストの十字架による赦しに押し出されて― ◆主題聖句 「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によ
続きを読む昨年度は、「ヨハネ第一の手紙」の学びをしました。参加者は、 川田殖先生そして世話人4名、山本眞実医師と、応募してくださった12名を加えて18名(全日参加者6名)で、祈りと生活を共にする聖書研究会が豊かに開催できました。
続きを読む「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあ
続きを読む【聖書研究 ガラテヤの信徒への手紙 第6 (最終) 回】 「信仰に基づいた助け合い」(6章1~10節) 1節「兄弟たち、万一だれかが不注意にも何かの罪に陥ったなら、〝霊〟(聖霊)に導かれて生きているあなたがたは、そういう
続きを読む教会は、子どもたちや若者への教育に熱心に取り組んできた。共助会も若い人への伝道に心を砕いてきたし、今もそうだ。 教会はまた高齢者を大切にしてきた。特に、高齢化が著しい日本社会にあって、今後ますます、日本の教会は高齢者への
続きを読む5 ディートリヒ・ボンヘッファー『抵抗と信従』 5Ⅰ1 ボンヘッファーと『獄中書簡集』 ボンヘッファー(1906‐1945)は、プロテスタントの牧師・神学者で、ナチスの時代、ユダヤ人グループを国外に逃れさせる行動に加わっ
続きを読むシンガポール便りもいよいよ最終回を迎えました。シンガポールは多民族、多宗教国家として知られているかと思います。実際にここで生活していると、日常的にバスの中でも電車の中でも何語かわからない言葉がたくさん飛び交っています。同
続きを読む使徒言行録18:1~4/ローマ10:14~ 15 この世の人たちが全く罪の自覚がなく、神の救いを必要と感じていなくとも、やがて訪れる神の裁きから逃れられる人はただの一人もいません。そのことを思うと、ただの一人も滅びること
続きを読む・1月28日(火)松本中央図書館 ・出席6名 ・テキスト: 魯迅(ろじん)著『故郷』 魯迅の短篇『新青年』に載せたもの。 20年も離れていた故郷・紹興から家を処分して北京に移っていく短い物語。大家は没落して残務処
続きを読む今、分団報告の難しさを感じています。話し合われた内容が多岐にわたり、かつ豊富であったにもかかわらず、メモと記憶が不十分なため、遺漏や誤りがあるかも知れません。またかなり主観的な報告になることをご容赦ください。 この分団は
続きを読む私は「分団B」に参加し、さまざまな方面からここに導かれてきた皆さんとお話しすることができた。自己紹介を兼ねての話が一周するだけで、たくさんの話題が出てきた。教会、共助会、今のお仕事にどのように繋がってきたのか。共通するの
続きを読む80歳台の女性4名と70歳台前後の男性4名、なぜか若者のいない計8名の分団。死がそう遠くないことを自覚している方も多い。残された人生を、「この時代」の只中で、いったいどう生ききろうとするのか。この切実な課題を巡って、それ
続きを読む今回の研修会の呼びかけに次のようにありました。 「国内外が揺れ動いている時、私たちはまず、足もとの事柄として、地道に歩みを続けている各地の共助会の働きを分かち合い、語り合うことから出発したいと思います。」 今回の参加者は
続きを読む研修会に参加して 濵田 史子 飯島さんのお話より。全盲で耳が聞こえず話すことができないBさんが、人差し指でゆっくり丁寧に書く一文字一文字がいかに大切か、彼女の世界を知ったとおっしゃっていました。「いまのきせつは?」「ふゆ
続きを読む修養会では、参加者から「呻き合う(人間)関係」や「本音」といった言葉を聞いた時、自分の腹部の緊張が解け、下方から届く風圧の感覚を思い出した気がしました。もし風圧をそのまま喉に通すことができたなら、僕の言葉や選びはどこへ伸
続きを読む