「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」― 今日、私たちにとってキリストとは誰か ― (二)下村喜八
5 ディートリヒ・ボンヘッファー『抵抗と信従』 5Ⅰ1 ボンヘッファーと『獄中書簡集』 ボンヘッファー(1906‐1945)は、プロテスタントの牧師・神学者で、ナチスの時代、ユダヤ人グループを国外に逃れさせる行動に加わっ
続きを読む5 ディートリヒ・ボンヘッファー『抵抗と信従』 5Ⅰ1 ボンヘッファーと『獄中書簡集』 ボンヘッファー(1906‐1945)は、プロテスタントの牧師・神学者で、ナチスの時代、ユダヤ人グループを国外に逃れさせる行動に加わっ
続きを読むシンガポール便りもいよいよ最終回を迎えました。シンガポールは多民族、多宗教国家として知られているかと思います。実際にここで生活していると、日常的にバスの中でも電車の中でも何語かわからない言葉がたくさん飛び交っています。同
続きを読む使徒言行録18:1~4/ローマ10:14~ 15 この世の人たちが全く罪の自覚がなく、神の救いを必要と感じていなくとも、やがて訪れる神の裁きから逃れられる人はただの一人もいません。そのことを思うと、ただの一人も滅びること
続きを読む・1月28日(火)松本中央図書館 ・出席6名 ・テキスト: 魯迅(ろじん)著『故郷』 魯迅の短篇『新青年』に載せたもの。 20年も離れていた故郷・紹興から家を処分して北京に移っていく短い物語。大家は没落して残務処
続きを読む今、分団報告の難しさを感じています。話し合われた内容が多岐にわたり、かつ豊富であったにもかかわらず、メモと記憶が不十分なため、遺漏や誤りがあるかも知れません。またかなり主観的な報告になることをご容赦ください。 この分団は
続きを読む私は「分団B」に参加し、さまざまな方面からここに導かれてきた皆さんとお話しすることができた。自己紹介を兼ねての話が一周するだけで、たくさんの話題が出てきた。教会、共助会、今のお仕事にどのように繋がってきたのか。共通するの
続きを読む80歳台の女性4名と70歳台前後の男性4名、なぜか若者のいない計8名の分団。死がそう遠くないことを自覚している方も多い。残された人生を、「この時代」の只中で、いったいどう生ききろうとするのか。この切実な課題を巡って、それ
続きを読む今回の研修会の呼びかけに次のようにありました。 「国内外が揺れ動いている時、私たちはまず、足もとの事柄として、地道に歩みを続けている各地の共助会の働きを分かち合い、語り合うことから出発したいと思います。」 今回の参加者は
続きを読む研修会に参加して 濵田 史子 飯島さんのお話より。全盲で耳が聞こえず話すことができないBさんが、人差し指でゆっくり丁寧に書く一文字一文字がいかに大切か、彼女の世界を知ったとおっしゃっていました。「いまのきせつは?」「ふゆ
続きを読む修養会では、参加者から「呻き合う(人間)関係」や「本音」といった言葉を聞いた時、自分の腹部の緊張が解け、下方から届く風圧の感覚を思い出した気がしました。もし風圧をそのまま喉に通すことができたなら、僕の言葉や選びはどこへ伸
続きを読む2025年が幕開けした。世界中で無意味な戦争は続き、物価の高騰は続き、新しい年がやって来たという期待に膨らむ思いよりはむしろ、前年からの様々な虚偽的な思いを引きずる気持ちでのスタートであった。そんな中、共助会一日研修会に
続きを読むこの時代に生きる責任とは何でしょうか。混迷を深める時代に対して、私はどう応えることができるでしょうか。 共助会一日研修会に参加し、改めて自分の生きる意義について考えました。正直に言えば、この世界の揉め事には関わりたくない
続きを読む主イエスのみ名を賛美申し上げます。 激動の2025年ですが、みなさまには元気でご活躍のことと思います。先月(1月13日)東京にて、共助会一日研修会で、各地区の活動と共に新潟共助会のこれまでの歩み、活動内容を報告しました。
続きを読む【一日研修会 開会礼拝】 傷ついた葦を折ることなく、ほのぐらい灯心を消すことなく 飯島 信 「見よ、わたしの僕、わたしが支える者を。 わたしが選び、喜び迎える者を。 彼の上にわたしの霊は置かれ 彼は国々の裁きを導き出
続きを読む1 新潟共助会11年の歩み (1)第一回を2013年9月28日、秋晴れのもと日基教団新潟信濃町教会で開催する。飯島信委員長より「基督教共助会について」語ってもらう。森明による共助会の発足と理念、その歴史を学ぶ。出席者より
続きを読む