「復活の主に導かれ」説教 小友 聡

2020年4月26日(日)主日礼拝

ヨハネによる福音書21:1-14

 緊急事態宣言が続く中で、教会に集まれるのは少人数ですが、今朝も一緒に御言葉に聴きましょう。

ヨハネ福音書21章は、20章の最後を見ればわかりますように、一度この福音書が終了したあとに、付け加えられた章です。主イエスの復活物語にさらに続く物語です。ここに書かれている物語は、ティベリアス湖、つまりガリラヤ湖での主イエス復活の出来事です。20章はエルサレムでの主イエス復活の証言ですが、この21章は、弟子たちが故郷ガリラヤに戻って来て、そこで再び復活の主イエスと出会った、という証言です。御承知の通り、弟子たちの多くはもともとガリラヤの漁師でした。その漁師たちが故郷でひとたび漁師に戻るという経験において、復活の主と出会うのです。

 ガリラヤ湖畔にやって来た弟子たちは、ペトロのほか、トマス、ナタナエル、ゼベダイの子ら(つまり、ヨハネとヤコブ)、そのほかに二人弟子、つまり7人です。ペトロが湖で漁をしようと提案し、皆で舟を漕ぎ出しました。けれども、その夜、魚は取れませんでした。夜明けに、主イエスが岸辺に立ちました。しかし、このお方が主イエスだとは弟子たちにはわかりません。「舟の右側に網を下ろしてみよ」と主イエスに勧められて、弟子たちは網を下ろすと、たくさんの魚が取れました。このことは、ほかの福音書にある物語とよく似ています。

このとき、主イエスが愛しておられた弟子がペトロに「あれは主イエスだ」と言うと、ペトロははっとして上着をまとい、湖に飛び込みました。一刻も早く主イエスのもとに行こうとしたのでしょう。舟が岸に着くと、炭火が用意され、その上にパンと魚が乗せてありました。取れた魚は153匹であったと書かれています。「さあ、朝の食事をしなさい」と主イエスは言われ、主イエス御自身がパン取って弟子たちに与え、また魚も同じようにしました。このとき、もう、誰ひとり主イエスに「あなたはどなたですか」と問い尋ねる者はいませんでした。このお方が復活の主であるとわかったからです。これが、今日の御言葉、復活の主イエスが三度目に弟子たちに顕れた物語です。

三度目とありますが、一度目は、復活の日の夕方、弟子たちに主イエスが現れました。二度目は、その八日後に、トマスを含めた弟子たちに復活の主イエスが現れ、トマスに「信じる者になれ。見ないで信じる者は幸いである」と言われた出来事でした。そして、三度目は、このようにガリラヤ湖で漁をする弟子たちに復活の主が現れたのです。

 今日の聖書の物語は、とても象徴的です。深い意味があるように思われます。まず第1に、ガリラヤ湖で復活の主イエスが姿を現した、ということです。弟子たちはかつてガリラヤ湖で魚を取る漁師たちでした。しかも、このガリラヤ湖で彼らは主イエスに召し出されて、弟子となりました。ガリラヤ湖はまさしく彼らの日常生活の場でした。その場所で、復活の主は弟子たちに御自身を現されたのです。復活の主に出会うということは、日常生活の場でそのことを体験するということです。私たちは日常生活において復活の主に出会い、復活の主に導かれて歩むのだということが教えられているのです。

第2の象徴的な意味は、弟子たちが皆、初めは復活の主イエスに気づかなかったということです。20章の主イエスの墓の前で泣いていたマグダラのマリアもそうでした。復活の主イエスに出会っているのに気づかないのです。漁をして魚が取れず、主イエスに船の右側に網を下ろせと言われ、網を下ろすと、たくさんの魚が取れた。これはかつて漁師であった彼らが経験したことです。同じことを再び経験したのに、そこに主イエスがおられることに気づきませんでした。これも象徴的なことです。

第3に象徴的なのは、弟子たちが主イエスと共に食事をしたということです。主イエスが弟子たちのために食事を用意しておられました。弟子たちは主イエスによって食事に招かれ、主イエスがパンを裂いて弟子たちに渡し、魚も同じようにされました。これも象徴的です。これは、教会の聖餐式を示唆しています。私たちが教会で聖餐式に与るということは、この弟子たちのように復活の主に出会い、復活の主に導かれて生きるということです。

象徴的なこととして、もう一つ見逃せないことがあります。それは、6節と11節で、「引き上げる」という言葉が使われていることです。弟子たちが主イエスによって漁をして、多くの魚を引き上げたのです。この「引き上げる」という言葉は、ヨハネ福音書では6章44節、12章32節に「引き寄せる」という言葉で出てきます。原語はまったく同じ言葉です。主イエスは、「わたしをお遣わしになった父が引き寄せて下さる」、また「すべての人を自分のもとへ引き寄せる」と約束されました。主イエスは信じる者たちに「あなたがたを私の下に引き寄せよう」と約束してくださった。その「引き寄せる」という約束が、主イエスの復活後に、弟子たちが漁をして多くの魚を「引き上げる」ことにおいて実現しているのです。これもまた象徴的なことです。キリストに引き寄せられた者が、今度は自ら引き上げる者になる。復活の主によって弟子たちは変えられるのです。

今から400年前、ヨーロッパでペストが大流行しました。おびただしい犠牲者で村々町々が壊滅しました。南ドイツにオーバーアマガウという人口5000人ほどの小さな町があります。この町もペストで壊滅寸前でした。当時、かろうじて生き残ったわずかの人たちが、教会で祈り、誓いを立てました。もし自分たちが助かり、この疫病が止んだら、キリストの死と復活を上映する受難劇を皆でやろう。その約束を、生き残った人々が果たしました。1634年から10年毎にこの受難劇は上演され、今年2020年はちょうど42回目になるそうです。2022年に延期ですが、この10年毎の受難劇を観るためにヨーロッパ中から観客が集まります。ペストで犠牲になった人々の墓の上に舞台を作り、キリストの苦難と死と復活を皆で上演する。それは、ペストという死の感染症からかろうじて助かった人たちが、死の絶望のどん底の中でも、決して希望を捨てない、キリストの復活を信じて明日に向かって共に生きる。復活の主に導かれ、涙を拭いて共に前に進む、というオーバーアマガウの人たちのまさしく信仰告白なのです。ペストという疫病を経験した人々が子々孫々、400年にわたって、この信仰告白を継承しているのです。それは、今日の御言葉で言うならば、復活のキリストによって引き寄せられたのだから、今度は自分たちが他者を引き上げる者になるということです。キリストの復活を信じるということは、そういう信仰の生き方に変えられるということではないでしょうか。

現在コロナウイルス感染拡大で世界が呻いています。犠牲になった方々がすでに20万人もおり、感染の恐怖は私たちに襲いかかっています。先はまだ見えません。けれども、キリストを信じる教会はこれまでの長い歴史において、絶望的な疫病を幾たびも経験し、多くの犠牲者に涙し、疫病の時代を生き抜いてきたのだと思わされます。受難劇を始めたオーバーアマガウのキリスト者もそうでした。今の私たちのように、死の恐怖の中で、どん底の中で、復活の主を信じ、復活の主に導かれて、教会は歩んできたのです。今日の聖書の御言葉のごとく、キリストに引き寄せられた者は、他者を引き上げる者になるのです。今日の御言葉がそのことを教えてくれます。それは希望を捨てないということです。私たちもそのように生きるように導かれています。今、コロナウイルス蔓延の恐怖の只中で、復活の主を信じ、復活の主に導かれて、たじろがず、明日に向かって歩み出したいと思います。
(日本基督教団 中村町教会 牧師)