基督教共助会員の皆様へ 委員長 飯島 信

【報告 総会「議決権行使書」集約結果】

未曾有の新型コロナウイルス感染拡大の中で、共助会は初めて会場に集まっての総会を中止し、書面による総会開催と致しました。従来行っていたように、直接お互いに顔と顔を合わせて報告を聞き、質疑を行うことは出来ませんでしたが、代わって多くの会員が決議に参加する幸いを得ました。

以下、7月末までに返信された「2020年度基督教共助会総会『決議権行使書』集約結果」をお知らせします。

本来であれば、開票には、会場から選ばれた選挙管理委員が当たるのですが、代わって三役が開票を担当したことを報告します。

■開票日時:2020年8月13日(木)10:00―11:00

■開票場所:京王線調布駅隣接の「成城石井」スペース

■開票担当者:石川光顕(副委員長)・角田秀明(会計)・飯島 信(委員長)

■結 果:投票総数90通の内―、

◆議案1:2019年度一般報告・地域別報告・活動報告(100周年記念事業について)を承認する。

・賛成72

・反対0 

・保留1 

・棄権17

※記入欄が分かりにくかったため、見落とされた方が少なくなく、未記入は棄権として集計しました。

◆議案2:2019年度決算を承認する。

・賛成90

・反対0 

・保留0 

・棄権0

◆議案3:2020年度活動計画を承認する。

・賛成89

・反対0

・保留1 

・棄権0

◆議案4:2020年度予算を承認する。

・賛成90

・反対0 

・保留0 

・棄権0

◆議案5:委員長・副委員長・書記・会計・各委員の任期を次期総会まで延長する。 

・賛成89

・反対0 

・保留1 

・棄権0

◆議案6:基督教共助会創立100年「感謝・悔改め・告白と祈り」を承認する。 

・賛成81

・反対1 

・保留6 

・棄権2

以上です。

議案1~6についての反対・保留・棄権については、個別にご意見を伺いながら、2020年度の基督教共助会の働きに少しでも反映させることが出来ればと願っています。

なお、議案6の「基督教共助会創立100年『感謝・悔い改め・告白と祈り』」の修正を加えた全文は以下の通りです。

前文

基督教共助会創立100年を迎えました。まず心からの感謝を主なる神様に捧げます。1919年クリスマス、山本茂男、本間 誠ら居並ぶ帝大学生たちを前に、学生基督教共助会創立にあたり、森 明がどのような想いで彼らに語り、又いかなる祈りを神様に捧げたのかを思います。森が、共助会の活動に直接学生たちと共に携わったのはわずかの年月であり、共助会創立から5年にして彼は御許に召されました。にもかかわらず、創立者を失ったその共助会が、戦前、戦時、戦後の激動の時代を生き抜き、なお赦されて御前に在り、今日、この日を迎えています。創立者を失ってもなお共助会をこの地に生かしめたのは、神様が共助会によってこの地になそうとしている御業があるからであり、私たちは神様のその事業に与る者として招かれています。にもかかわらず、私たちは、これまでの歩みの中で、時として大きな過ちを犯してしまったことを告白します。それは、アジア太平洋戦争下の私たちの歩みです。

この100年の激動の時代の中でも、何より私たちの活動にとって最大の試練となったのは、言うまでもなくアジア太平洋戦争でした。吹き荒れるファシズムの嵐の中で、共助会も又翻弄され続けました。ただ単に翻弄されただけではありません。私たちは、率先して日本の対アジア侵略のイデオロギーである大東亜共栄圏思想に共鳴し、日本基督教団が募集した懸賞論文に応募した先達を生みました。そして、全国からの応募論文を審査し、懸賞の等級を決定した日本基督教団の教学委員にも先達が名を連ねました。そのようなかつての現実を直視する時、私たちは、戦時下、軍部独裁によるアジア侵略に宗教者の立場から加担した罪を認めるのです。

さらにあと一つ、「みくに運動」です。私たちは、この運動によって、神ならぬものを神とする日本的キリスト教を主導した先達をも生み出しました。この時、彼自身は、共助会の活動から離れてすでに5年の歳月が経っていましたが、それにもかかわらず、彼の行った「みくに運動」を、共助会とは無縁な事柄とすることは出来ません。いかに当時は共助会の活動から遠ざかっていたとはいえ、このような先達を生み出したことは私たちの深い痛みでもあるのです。

大東亜共栄圏思想への共鳴と実践、神社参拝を拒否出来なかったこと、そして神ならぬものを神とする「みくに運動」の過ちを思う時、私たちは、アジア太平洋戦争によって甚大な被害を被ったアジアの人々、及び神社参拝の強制によって信教の自由が踏みにじられ、多くの獄死者を出した朝鮮半島のキリスト者に対し、改めて深く謝罪すると共に、過ちを二度と繰り返さない事を神と人とに言い表したいと思います。あまりに遅きに失している感は免れませんが、それでも、今日、この日より、基督教共助会は、新たな一歩を踏み出したいと思うのです。

共助会は教派を超えた小さなキリスト者の群れです。私たちは、己の罪に対する十字架の贖罪と復活の福音を信じ、この時代と世界に対してキリストを紹介し、キリストにおける交わりを望み、キリストにあって共同の戦いに励むことを目的とする団体です。そして、キリストのほか全く自由独立な団体です。

この団体に属する私たちは、この地に神が創り出す平和を実現する器として整えられ、用いられる事を願うとともに、いと小さき者、弱くされた者と共に、神の国実現への道を歩み進みたいと思うのです。そして、かつて日本が犯した過ちと私たちの先達が犯した過ちを忘れることなく、それらの過ちを二度と繰り返すことのない歩みを創り出したいと願っています。

以上の主旨を受け、以下の告白を行い、限りなき神の憐れみと導きを祈り求めます。

基督教共助会創立100年「感謝・悔い改め・告白と祈り」

「恐れるな、小さい群れよ、御国を下さることは、あなたがたの父のみこころなのである。」(ルカによる福音書第12章32節・1955年改訳)

はじめに

1919年クリスマス、牧師森 明と若き信仰の友らによって創設された基督教共助会は、100年の時を迎えた。そして、この歩みを省みた時、私たちは、小さき群れを、忍耐と憐れみをもって導かれた歴史の主なる神に、言い尽くし得ぬ感謝を覚えるのである。それと共に、かつて私たちが犯した過ちを改めて想い起こし、神と人とに懺悔しなければならない。

感謝とは何か。それは、いと小さきこの群れに惜しみなく注がれた神の愛に対する感謝である。神は、森 明亡き後も、その直弟子たちを「キリストの他、自由独立」「主に在る友情」に生かしめ、戦前・戦時・戦後を貫いて「美しい清らかな交わり」(小塩力)を形成することを許された。

悔い改めとは何か。それは、第一に日本基督教団の名において発表された「日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰」に深く関わった先達らがいたこと、第二に私たちの群れから神ならぬ者を神とする「日本的キリスト教」を主導した者を生みだしたことである。

このことは、さらに次の二つの過ちとも結びつく。その一は、アジア太平洋戦争が始まる戦前及び戦時下、神ならぬものを神とする神社参拝の強制に否を言うことが出来なかったこと、その二は、中国・朝鮮・フィリピンをはじめとするアジア諸国に対し、軍民挙げての侵略行為に加担したことである。

神の命じた第一の戒めと第二の戒めを破ったこれらの過去を省みる時、私たちは、100年を迎えた今この時、過ちを繰り返さない新たな決意をすると共に、多大な犠牲を強いた、特に日本軍の侵略下にあったアジア諸国の人々に心からの謝罪を言い表したいと思う。

敗戦から74年が過ぎた。

この間、科学技術の発達とは裏腹に、国内外の社会情勢はますます混迷を深め、排外的な自国中心の時代を迎えている。

国内に目を向ければ、為政者は、日本社会の荒廃を是正すると称し、世論の強い反対を押し切って教育基本法を改定し、その崇高な精神を貶おとしめた。

国外では、和解を急務とすべき韓国・北朝鮮との関係は、慰安婦問題・徴用工問題、拉致問題などを契機に、ますますその溝を深くしている。

さらに、私たちが何より恐れるのは、アジア・太平洋戦争の敗戦以後、アジア諸国から信頼される基となって来た平和憲法を改定し、日本を再び戦争の出来る国にしようとしている為政者たちの動きである。

このような現実を前に、主イエス・キリストの十字架による贖罪と復活の信仰に生きる私たちは、以下の告白を神の御み 前まえに行い、この地に平和を造り出し、神の国を実現する器として整えられ、用いられることを祈り求めたいと思う。

告白と祈り

【政治との関わりにおいて】

一、日本国憲法を改定する一切の動きに反対する。

先のアジア太平洋戦争における国内外の多大な犠牲者の願いは、二度と戦争を繰り返さないことである。日本は、平和憲法によって、この70年余り一度として他国・他民族と戦火を交えることなく、アジア諸国から失った信頼を取り戻して来た。

私たちは、憲法9条にこそ、世界の全ての国々が向かうべき理想が示され、国際社会における日本の進むべき道が明らかにされていることを信じる。

【教育との関わりにおいて】

一、教育の現場に国が介入することに反対する。

1999年、「日の丸」「君が代」が法制化され、学校現場における「日の丸」の掲揚や「君が代」の斉唱が義務付けられた。

2006年、個の尊厳を第一の価値基準に置き、戦後民主教育を導いた教育基本法が改定され、個よりも公が優先される戦前の教育に後戻りをし始めた。そして2019年の今、心の問題である道徳が教科となり、評価の対象とされた。

教育の目的は、人格の陶冶にあり、現場に生きる一人ひとりの自主性を重んじてこそ成し遂げられる。いかなる理由があろうとも、権力が教育の現場に介入する時、児童・生徒の自主性を育てることは出来ず、権力に阿おもねる教育への道を辿ることは歴史によって明らかである。このような過ちを、国は再び繰り返してはならない。

【国際社会との関わりにおいて】

一、近隣諸国とはもとより、世界平和の実現に力を尽くす。

韓国との慰安婦問題・徴用工問題・竹島問題、北朝鮮との拉致問題・ミサイル発射問題、中国との尖閣諸島問題、ロシアとの北方領土問題などについては、北東アジアに生きる全ての人々の平和と安全を第一に考えて行動すべきである。国は、日本国憲法の前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」する道を求め、行動しなければならない。さらに、被爆国として核のもたらす悲惨さを知っている私たちは、原子力発電と核兵器を含め、この地球上からの核廃絶を実現する道の先頭に立たなければならない。

終わりに。

私たちは、以上述べたごとく、全国各地のそれぞれの馳せ場にあって、平和を造り出し、神の国を実現する使命を担い続けたいと思う。そのための神の導きと支えを切に祈る。

2019年12月26日(木)クリスマス 基督教共助会創立100周年の日に。    

基督教共助会