創立103年目を迎えて ― 試練の地に向かった先達に想いを馳せる  飯島信

「はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。」(マタイによる福音書 第25章40節)

コロナ禍が続く。試練の内容は違いつつもその現実を受け止め、キリストが待っておられるただ中に歩みを進めた先達を思う。

李仁夏(イインハ) である。戦時下、通っていた崇実(スンシル)中学校が神社参拝に従わないことを理由に閉鎖され、日本への留学を余儀なくされた。

1945年の解放後、帰国の道を選ばず、日本に留まり、同胞の基本的人権獲得運動に生涯を費やした。そして、川崎を人権先駆の街へと変えた。

沢正彦である。1970年代、日本基督教団の宣教師として韓国に渡り、松岩(ソンアム)教会を牧した。米国留学を終えて軍事独裁政権下の韓国に戻ったが、政権を批判した説教の故に帰国命令が出され、志半ばにして病に倒れた。49歳の若さであった。

さらに、二人の先達を思う。瀬戸内海のハンセン病療養施設である長島愛生園に赴いた原はら田だ 季すえ夫お であり、アジア・太平洋戦争の最中(さなか)、三光作戦の舞台ともなった中国熱河での伝道に向かった沢崎堅造である。彼らは皆、試練が待ち受ける日本に、韓国に、長島に、熱河に歩みを進めた。彼らだけではない。基督教共助会につらねる実に多くの人々が、それぞれにとっての試練の地へと足を踏み入れ、その地に生きる人々の隣人となり、仕えて来たかを思う。今、寄せては返す波のように、目に見えないコロナとの闘いが続いている。そして、キリストは私に問うている。あなたは、誰の隣人となっているのかと。

東京バプテスト神学校の授業で、中国のキリスト教史に関連し、沢崎の熱河宣教に触れた。受講生は、沢崎の伝道への熱意に理解を示しつつも、日本軍の中国侵略への抵抗の戦いが優先すべきではないかとの意見が大勢であった。しかし、一人、「日本軍という巨悪に虐げられている中国人に寄り添って福音を伝えていったという行動は、まさしくイエス・キリストの生き方と言えるのではないでしょうか。一方で巨悪に対して戦っていないではないかという批判があると思います。しかし、日本軍が中国においても天皇崇拝を強制していく中で、キリストを宣べ伝えたのであれば、それは悪に対する立派な抵抗であったと言えるのではないかと思います」との意見があった。

共助会の使命、それは、試練の中で重荷を負う人々を尋ね求め、その荷を分かち合いつつ、福音を宣べ伝えることにあるのではないかと思う。創立103年目を迎え、聖霊による導きの中に、この歩みを力強く前進させて行きたいと願うのである。

(基督教共助会委員長)