4・28を覚えて ― 戦争をしない・させないために 平良久美子

「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ5・9)

「4・28」とは、1952年4月28日「対日平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保障条約」が発効された日です。対日平和条約発効により日本国民の主権が承認され独立することが出来ました。しかし同条約第3条により南西諸島は日本から分断され、米国の施政下に置かれ、その結果日本本土で実施された民主化政策(新憲法の発布など)は沖縄には適用されませんでした。沖縄では発効日の4・28を1960年に結成された沖縄県祖国復帰協議会が復帰を要求する抗議集会で「屈辱の日」と呼び、日本復帰への思いを強くする象徴的な日付と捉えるようになりました。復帰運動を体験した方々は4・28について「本土から切り離され米国統治下に置かれる出発点となり苦難の始まりに怒りや悔しさ、屈辱の思いが強い」「2013年4・28当時の政権が主権回復、日本の独立を認識する日とした式典に沖縄への差別を強く感じた」と語っています。

先日、キリスト集会の姉妹たちで4・28に思いを寄せ、祖国復帰闘争石碑のある沖縄本島の最北端辺戸岬を訪ねました。海上を眺めていると与論島と沖縄の人びとが連帯し復帰を目指し国境で行われた海上集会が思い描かれ、先達たちが声を上げ闘い続けた結果、1972年復帰に繋がったのだと強く思いました。

今、沖縄の教育現場では4・28を振り返り、戦争をしない、させないため沖縄戦の歴史をどう理解させ、平和教育に繋げるか模索が続いています。

対馬丸記念会主催で戦時中の学童疎開を学ぶため県内児童に学童疎開の状況を再現した追体験が行なわれています。「絶対に疎開するような戦争は起こしたくないよ」と感想があり平和を思う次世代のピースメッセンジャーに繋げていきたいとの意気込みを感じます。他に戦争記憶を継承する実行委員会が、語り部となる人材育成を目的に学生や一般市民を対象に沖縄戦の史実、継承の在り方等を学び戦争を阻止するプロジェクトが始動している事も新聞等で知り参加したいと思いました。

県民の7割が辺野古新基地建設に反対しても強行される基地建設。沖縄戦体験者も辺野古新基地建設反対の座り込みに参加し二度と戦争をさせないと頑張っています。台湾有事に対応した自衛隊基地の拡大、ミサイル基地による離島の要塞化等を通して絶望的な気持ちに追いやられますが、復帰前小笠原亮一先生が来沖した時「イエスが復活するように沖縄も必ず平和になる」と語られたことを思い出し、キリストにある友と繋がりつつ祈っていきたいと思います。(沖縄キリスト集会)