説教

必要なことはただ一つ 嶋田順好

ルカによる福音書10章38節―42節

38節には「一行が歩いていくうちに、イエスはある村にお入りになった」とあります。主イエスと弟子たちが伝道の旅をしています。この当時の旅は、現代を生きる私たちには想像もつかないほど、困難で危険に満ちたものでした。猛獣や追いはぎに襲われる危険がありました。また日差しの厳しい乾燥地帯では、砂埃や喉の渇きで苦しめられます。それだけに「旅人をもてなす」ことは、信仰篤き人の当然の務めとみなされていたのです。この時、旅する主イエスの一行を迎え入れたマルタが、もてなそうとして心をこめて立ち働いたことは、決して非難されるべきことではありません。

ところでヨハネによる福音書によれば、マルタとマリアの姉妹の家庭は、主イエスと特別に親しい間柄にあったことが偲ばれます。主イエスは、いつも、このベタニア村を通りかかるたびに、弟子たちと姉妹の家庭に立ち寄り、食事の接待を受け、一夜の宿を借りることを楽しみにしておられたのかもしれません。マルタもマリアも、心から主イエスを尊敬し、慕っていたことでしょう。そうであればなおさら、主イエスが今度、自分たちの家にお泊まりになったら、こうしてさしあげたい、ああしてさしあげたいと工夫をこらしていたにちがいないのです。マルタという名前はアラム語で「女主人」という意味の言葉です。その名の通り、マルタは、この家の女主人として、あらゆることを取り仕切っていたにちがいありません。ある聖書学者は、客を「家に迎え入れる」という役割は、本来、その家の主人たるべき家長がすべき役割だと指摘しています。しかし、ここではそれをマルタがしているのです。このことから、マルタは未亡人だったのではなかろうかと推察することもできます。そのように考えれば、マルタは、その細腕で、一家を支える重責をも果たしていた、責任感も指導力もある、なかなかのやり手の女性だとみなすことができるでしょう。きっと、マルタは、愛する主イエス一行を迎えるために、おさおさ怠りなきよう、用意万端整えて、今か、今かと到来を待ちわびていたに違いありません。一方、マルタの姉妹のマリアは、一体、どのようにして、主イエス一行を迎え入れたのでしょうか。39節には、マリアが「主の足もとに座って、その話に聞き入っていた」と記されています。「いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていた」マルタとなんと対照的な姿でしょうか。しかも、ここで私たちが注目しなければならないのは、マリアが「主の足もとに座っていた」という単純な事実です。当時のユダヤでは神の言葉についてラビの足下に座って学ぶ資格があるのは成人の男だけだと考えられていたのです。それだけにマリアが今やっていることは、常識はずれの、大それた振る舞いだったことが分かります。もちろん、この時、主イエスの周りを、弟子たちが取り囲んでいたことでしょう。その人々に遠慮したり、ひるむことなく、主の足もとに座って、御言葉に耳を傾けるマリアの篤き思い、そして、そのような自由な振る舞いへとマリアを招いてくださる主イエスの分け隔てのない広やかな思いにも心を留めたいと思うのです。

しかし、マルタは、非礼きわまりないマリアのことで、主イエスに文句を言うのです。「主よ、わたしの姉妹はわたしだけにもてなしをさせていますが、何ともお思いになりませんか。手伝ってくれるようにおっしゃってください」と。この言葉が放たれた時のマルタのことを聖書は「いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていた」と記しています。

マルタは、今、主イエスを接待することで夢中なのです。迎え入れた客も多ければ、たくさんのご馳走も用意しています。だから決定的に人手が足りないのです。マルタは思います。「主イエスに快くくつろいでいただくためには、すべてを一人で準備するのは無理に決まっている。マリアが手伝ってくれさえすれば、全てが万事順調に進むのだ。私だって、イエス様の話に少しでも早く聞き入りたい。そのためにもマリアが手伝うのは然ではないか。それなのにマリアと言えば、知らぬ存ぜぬを決め込んで、接待のことなどまるで眼中にないではないか。イエス様もイエス様だわ。私はあなたのために一所懸命尽くそうとしている。しかし、その私の気持ちを少しも理解しないで、私に対するマリアの非協力的な態度、またイエス様自身に対するマリアの無礼な振る舞いを一向に咎めようともせず、話を続けておられるのは、どういうことか。」この時のマルタの心の中には、沸々とマリアを、また主イエスを、責め立てる呟きの言葉が、湧いてきていたに違いありません。「忙しい」とは漢字で「心が亡びる」と書きますが、まさにこの時のマルタも忙しく立ち働くなかで、いつしか心が亡びていたに違いないのです。きっと、主イエスに直接訴える前に、何度かマルタはマリアに「ちょっと、手伝ってよ」と目配せしたりしていたのではないでしょうか。しかし、事態は一向に変わりません。ついに業を煮やして、激しく主イエスを問いつめるように訴えたのです。

マルタの激しい訴えが発せられた時、今までの喜びに満ちた和やかな雰囲気が一転し、一挙に座が白けてしまったのではないでしょうか。主イエスのために善かれと思って、何日も前からあれやこれやと計画してきたことでした。マルタはどんなに今日という日を楽しみにしてきたことでしょうか。主イエスを歓迎し、共に食卓を囲み、主の御言葉に聞き入り、豊かな交流の時としよう、そして思う存分主イエスにくつろいでもらおうとしたマルタの計画は、台無しになってしまったのです。喜びと愛と感謝で始められたはずのもてなしが、怒りと不満と苛立ちの中で、マリアをなじり、主イエスへの不満をぶちまけるもてなしとなってしまいました。これがマルタのもてなしの現実です。

ところで、40節で「もてなし」、「もてなす」と訳されている言葉は、ギリシア語では、ディアコニア、ディアコネオーという言葉で、普通は、「奉仕」とか、「仕える」と訳される言葉です。もともとは奴隷が主人の食卓に仕えて給仕役をすることを指す言葉でした。この時のマルタも、主イエスの給仕役に徹し切ろうと張り切っていました。食卓に仕える者として、全力を尽くして、主のお世話をしたいと心を砕いていたのです。マルタは、主イエスも、マリアも愛していました。だからこそ、なおさら自分の思いが相手に伝わらず、また自分の一所懸命な思いも、相手が全く理解してくれないことに苛立ち、怒るのです。この物語を説き明かす人の中には、しばしばマルタについて同情的に語る人がいます。もともと人間のタイプには、マルタ型とマリア型の二つがある。マリアのように実生活の問題には無頓着で、何かに熱中し始めると周りのことをすべて忘れてしまう人がいる。それに対して、マルタのように働き者で、よく気が利いて、実際的な人もいる。この両方がバランスよく存在することで世の中はうまくいっているのだという具合です。しかし、ここで主イエスの取られた態度を、世のマルタ型の人間の生き方に対して、手厳しすぎると考えるなら、私たちはここにおける福音を決定的に見失ってしまうことになるのではないでしょうか。

マルタの激しい訴え、一瞬、何事が起こったのかと弟子たちも驚き、緊張が高まる中で、主イエスは、その場のささくれだった雰囲気をゆっくりと解きほぐすように、マルタに心をこめて語りかけます。

「マルタ、マルタ、あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことはただ一つだけである。マリアは良い方を選んだ。それを取り上げてはならない。」

主イエスは、ここではっきりとお語りになります。「必要なことはただ一つだけである」と。主イエスは、決してマルタの生き方も、マリアの生き方もあるなどとは仰っていません。マリアは自分の性格や生き方などということではなく、主イエスが来られた時、まずなすべきことをしただけなのです。それを主ご自身が、これこそ「ただ一つの必要なこと」と呼び、これをマリアから取り上げてはならないと言われたのです。

なにより、主イエスご自身も弟子たちの先頭に立って、神の国の福音を宣べ伝える働きをなさっておられたのです。マルタとマリアの家に到着したら、ここでもすぐ、主はまずその使命を果たされようとします。だからこそ、主イエスは、休む暇もなく、御言葉を語り始められたのです。もはやエルサレムへの、十字架への旅は始められたのです。後戻りはできません。二度とマルタとマリアの家を訪れることはできないかもしれないのです。だからこそ、今、この時しか語れない福音を語るのです。そこで人がなすべきこと、それは、主の言葉に聞き入り受け入れることだけです。

マリアが聞き入っていたのは、「主の言葉」でした。「主の言葉」として、これを聞くということは、主の言葉の支配の中に、自分を入れてしまうということでしょう。それは自分が自分の主人であることをやめることです。一方マルタは、まさしく女主人というその名の意味が示すように、ここでもなお自らが、主人であり続けようとしたのではないでしょうか。いつの間にか、主よ、主よ、と言いながら、唯一の主である方の御前で、その方をさしおいて自ら主人になろうとしていました。主イエスも、マリアも、まず自分の指図に従い、言うとおりに動いて欲しいと思うようになっていたのです。マルタは知る、知らずのうちに「仕える形において、人を自分に仕えさせようとしていた」のです。

このように見てくると「私たちのもてなし」、「私たちの奉仕」の現実がよく見えてくるのではないでしょうか。私たちも奉仕をすることがあります。教会内の奉仕もあれば、教会外の奉仕もあることでしょう。その奉仕の現場で、しばしば、私たちが耳にし、また口にする言葉は、今、ここでマルタの口から出てきた裁きの言葉ではないでしょうか。自分はこんなに一所懸命にやっている。それなのに、あの人もこの人もなんていい加減なのだろうと、つい周りの人々を裁いてしまう思いです。信仰の交わりであるはずの教会生活のなかでも、奉仕をすることにおいて抜き差しならぬ対立と不満が渦巻くことがあるのです。

勿論、今、ここで御言葉を語るこの私も、まさしく、マルタの思いに囚われる者です。主イエスは誰よりもそのことをよくご存じだったのです。だからこそ、私たちが、私たちの思いと力だけに頼って、奉仕を見事にやってのけるぞと思う時に、声をかけてくださるのです。あなたがなそうとするその奉仕の前に、あなたに必要なことがただ一つある。その必要なことが、欠けている間は、あなたがどんなに善き奉仕をしようとしても、その奉仕は実りある豊かな奉仕となることはないだろう。否、あなたがよく奉仕すればするほど、あなたはその中で、怒りと苛立ちと不満を抱くだろう、と。

ここで本当の「もてなし」、奉仕をしておられるのは、実は主イエスなのです。その主の「もてなし」、奉仕を受けることが一切に先立ちます。主ご自身がそこにいてくださること、そして御言葉をもってもてなしてくださること、このことを受け入れるのです。まさに主を礼拝する。その御言葉の宴に加わる。そこでまず自分の高ぶりが打ち砕かれるのです。このように主イエスにもてなされる経験を得てこそ、私たちは自分と共に生きる人に、自分のような者でも、真実のいたわり、もてなしの手を伸ばすことができるようになるのではないでしょうか。

それはどうしてでしょうか。この言葉を語られる方、この欠くべからざるものを差し出されるお方は、マルタの思いを抱く罪人の私たちのために十字架にまで徹底して、神に仕え、人に仕え切ってくださった救い主だからです。

全く無実の者が、ののしられ、唾をはきかけられ、十字架の上で死んでいった時、今、自分を殺さんとする者に向かって、投げかける言葉が、心の底から湧きあがる激しい怒りと呪いの言葉でなくてなんでしょう。しかし、このお方は、その時、次のような執り成しの祈りを献げてくださる方でした。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と。

ここでマルタに、マリアにただ一つの必要なものを差し出してくださるお方は、文字通り、愛を語り抜き、愛に生ききり、罪人に仕え切って十字架におかかりになってくださった方にほかなりません。主イエスは、マルタをも招いておられます。マルタにまず自分の言葉を聞いて欲しいと願っておられます。その時、その主の言葉に聞き入ることにおいて、マルタも、人をもてなし、人に仕えることが、本当はどういうことかが分かるに違いありません。そこでは、マルタ型とかマリア型とかという区別も、それに基づく自己主張や正当化、そして、相手を裁く思いもなくなってしまうからです。そうであれば、私たちもまた、まずもって必要なただ一つのこと、「主の足もとに座って、その話に聞き入」ることに心を注ぐものでありたいと願います。

(日本基督教団 三田教会 牧師)