寄稿

希望の灯火―竹岡教会創立130周年記念礼拝に参加して 宍倉 文夫

鈴木一氏の著作「竹岡美以教会略史* 1 」に依れば、130年前の1892(明治25)年8月28日(日)に天あま羽は 基督教会の第一回礼拝が執り行われた。司式者は内村鑑三氏であった。讃美歌25番を唱和。羅ロ馬マ書ショ第1章を読み、その第16節を説教題としたと記録されている。その3日前、8月25日、内村の送別を兼ねて、竹岡村民ら8名(3名の受洗者を含む)は天羽基督教会を設立した。規約と信徒箇条は内村立案、鈴木鎌吉(進一)氏により書き留められ、上総富津市竹岡村に基督教会が生まれた。

2022(令和4)年8月28日(日)、130周年を祝う記念礼拝が代務者・岸 憲秀牧師(日本基督教団千葉本町教会)の司式で開催された。東京基督教大学学長・山口陽一牧師が説教、集いし千葉県内外の信徒らは38名に及ぶ。聖書の引用箇所、讃美歌等は130年前と同じであった。

天羽基督教会(竹岡教会)については、「共助」の読者に紹介したことがある。* 2教会は今も同じ場所で希望の灯火を掲げている。竹岡教会が創立された頃に焦点を当て、数名の功労者を紹介したい。

1 飯田隆政:1839(天保10)年7月20日~1921(大正10)年7月11日

飯田(小川)隆政*4氏の漢学塾「含翠舎」の舎弟・神子朝太郎氏の「村の恩師 飯田政隆先生小伝 草稿*5」に依れば、飯田隆政は江戸幕府・浦賀奉行(土方出雲守)の用人役であったが、江戸幕府瓦解に際し、主従は職を失い共々回天丸で江戸に引き上げた。1868(明治元)年12月8日、暇乞いを申し出て、夫人(宍倉半左衛門氏の四女・富子)の古里を頼りに、海路海良村(上総国天羽郡海良村。現:千葉県富津市海良)に安住するようになった。幕府生活30余年、土方出雲守の小姓役をしながら和漢学・習字と武術の稽古、砲術を有数の学者らから学ばれた。飯田先生が体得したこれらの学問・武道は、田舎で文化の基盤・伝統を村の子供らに伝授するには極めて重要な背景と言える。飯田夫妻は宍倉宅の裏手・天神台の山麓に住まいを据え、寺子屋「含翠舎(号は含翠軒)」を始めた。飯田先生の学問と教養を尊び、教育に熱心な篤志家(井上家、黒坂家など)の子弟や中小家庭の子供らも「含翠舎」に集まり、唱和の声は天神台下に響いたという*5。「含翠舎」で薫陶を受けた門弟は地域の発展に重要な役割を担うようになった。また、東京への進学を図ったものも生まれた。明治5年学制発布により、明治6年初めて天羽郡不入斗に一川小学校(天神山地域は当時一川村と呼称されていた)が開校された。その後、隣村の竹岡村と湊町に小学校が設置された。それ以前から寺子屋教育を始めていた飯田先生は明治6年小学校設置時からの教員となり、赴任先は一川小学校(天神山小学校:勤続16年6か月)、竹岡小学校(17年7か月)、晩年は湊小学校(同5年2か月)が任地であった。大正元年退職まで約40年に亘る。村の恩師として地方文化の形成に多大な貢献が偲ばれる。海良村に設けられた「含翠舎」が地域の灯火となり、村童は漢詩・和歌をとおして江戸文化の心情や先生ご自身の人となり(真摯・至誠*5)に触れ、粗雑な童も居住まいをただし、自ずと感化・陶冶されていったのであろう。飯田先生は、折に触れ「君居ますが如し」と独り言をされたという*5。こうして地方に文化が育ち、基督(真理)を受け入れる基盤が熟成していったと思われる。

2 井上 信:1872(明治5)年1月21日~1892(明治25)年6月7日

井上 信氏の家系は代々佐貫藩(藩主:阿部駿河守 現:富津市佐貫)に仕えた藩医であり、江戸時代に初めて天然痘治療に牛痘による種痘法を実践した医学者として日本医学史でも著名な井上宗端を曾祖父に、父・栄斎と母・黒坂家出身(名不詳)の長子として誕生した。湊済寺にある井上 信の墓碑*6と前掲書*1とのクロスチェックに依れば、16歳(明治21年9月15日)の時、東京慈恵医院(現:東京慈恵医科大学)に入学する。築地美以教会の礼拝に出席し、築地美以教会小方 仙之助牧師から洗礼を受けた(明治23年1月12日)。しかし、学業中途にして不治の病を得、療養のため郷里湊町に帰る(明治24年3月)。療養の傍らこの地にて基督教の伝道を始めていたが、弱冠20歳6か月にて夭逝した。井上の伝道活動には、銀座教会小方 仙之助牧師と教友と学友(宮越 虎次郎氏と若林 石次郎氏)が東京から同行し・援助したとう。こうして基督の教えは井上と彼を支援する銀座美以教会の教友らにより湊町に蒔かれ始めたのである。この井上 信の活動は、美以教会のこの地における最初の伝道と記録されている。井上 信の墓所は湊済寺にあり、墓石(若い井上に)は不釣り合いなほどの御影石一枚板に姓名と略歴が刻印・大書されている。墓石の前に立つと、近親者らの愁嘆と失意が伝わってくる。墓碑の略歴は要を得て的確であり、井上の逝去は天羽基督教会設立の2か月と20日余り前のことであった。井上 信と美以教会の繋がりは、その後の竹岡教会の行く末にも大きな光を投影していくことになる*7。2年後の1894(明治26)年7月東京築地美以教会の伝道地になり、名称を竹岡講義所に改めた。翌年銀座美以教会の池清輝伝道師が一家を挙げて転地され、この地で開催された「美以教会日本年会」で天羽基督教会と復誦され、池伝道師は牧師に任ぜられた*8。私の祖父(相馬岩吉)は1900(明治33)年に竹岡教会で洗礼を受けている*1。主はなんと驚くべきことをなさるのであろうか。

3 神子朝太郎:1887(明治20)年7月25日~1973(昭和48)年11月12日

神子氏は飯田隆政「含翠舎」の舎弟の一人で、明治34年9月青山学院中等科入学、明治44年3月青山学院高等科を卒業、大正10年3月東京帝国大学文学部英文選科を修了した。若い頃に受洗(明治42年3月27日)されている。こんな田舎町の半農・半漁の竹岡村から大学教授が二人(鈴木一立教大学教授はもう一人)も輩出したことは驚く事実である。神子先生は退職してから竹岡に戻り、きよ夫人と居住されていた。(筆者大学生の頃)ご夫妻に一度お目にかかる機会を得た。その場で、先生から「看板」と「村の恩師 飯田政隆先生小伝 草稿」を託された。看板には、「天羽英学塾」と墨書されていた。先生は、恩師・飯田先生の志を引き継ぎ、基督者として地域の子弟の教育・文化の伝習に労された。文化を育むことこそ次の世代に基督を受け入れる良い土壌を準備することになるのであろう。

こうして、先人らにより、カワセミの飛翔する風光明媚な白狐川や湊川に育まれた自然の中で、竹岡村民と近隣の児童らは素養と文化的環境を一級の教育者によって育まれてきた良い土地柄の民である。内村鑑三は「全国でとはいえないまでも、県下で群を抜いて秩序正しい地域である」、「自然と人間性が同じくらい美しい所だ*9」と。

翻って、それにしても記念礼拝での岸憲秀牧師のご指摘では「在所信徒の1名は高齢のため死去され、望みの門(養護施設)に唯一人の信徒がいる」と。衝撃であった。また、「礼拝は奇数月末の一回にとどまる」と。これが地方の現実である。私たちの国は、田舎に活力と魅力がなくなって国の基も滅びていくのかもしれない。共助誌に地方教会の窮状を憶測できる「記事」が掲載*10 * されていた。ある地点を越えるともはや引き返せない。 これまでとは一変する分岐点がもうそこまで来ているのかもしれない。明治の頃の写真(図1*11*と図2*12*)には次世代に希望を託すことのできる日曜学校の生徒が多数いた。恐らく、どこの地域でも同じような教勢であったに違いない。竹岡教会創立130年記念礼拝に参列して、「真理が蒔かれ、それが根付き、辛子種のように育まれていく文化的基盤を備えることができるのであろうか」と。130年の歳月を超えて今、この燭台の灯火*13 * を伝えるために己が自の務めを深く温たずね、苦心を重ね、130年の歴史を刻んだその先の200年を想い、山に木を植え畑に鋤を入れて、己が自の作業(図3*14*)を進めたいと願う。荒野に花が咲き乱れる200年先に思いを巡らしたい。夢は枯野をかけめぐる*15

引用参考文献(引用番号は同一番号で複数に及んでいます)

*1 「竹岡美以教会略史」鈴木一著 青山学院大学資料センター所蔵。

*2 「事実が育って真理に至る道」宍倉文夫 共助第66巻(5)21―23、2016。

*3 「基督教徒の私と生命科学研究」宍倉文夫 共助第69巻(3)31―33、2019。訂正:同33 ページの鈴木六郎衛門は鈴木六郎右衛門です。

*4 宍倉半左衛門の墓石に刻まれた和歌の署名(自筆)によれば、「隆政」と認める。

*5 神子朝太郎「村の恩師 飯田政隆先生小伝 草稿」(1973年3月22日)。

*6 2020年2月28日、湊済寺大南行彦住職の案内で井上信の墓石に辿り着く。

*7 独立教会(無牧)として設立される(文献1参照)。その3年後、内村鑑三と築地美以教会の小方仙之助牧師との斡旋で竹岡美以教会に改称される。現在は、日本基督教団千葉本町教会の竹岡伝道所となる。

*8これらの記録は重光裕江(神子朝太郎の孫)の所蔵資料と青山学院大学資料センター所蔵の文献からクロスチェックできる。

*9 「内村鑑三英文論説翻訳篇・上」上総の村より 亀井俊介訳岩波書店 1984年1月21日。

*10地方教会「地域教会間における宣教協力について」小友 睦『共助』第72巻(4):8―11頁、2022年。説教「キリストの教会―教派を超えた伝道協力への提言」飯島 信『共助』第72巻(5):2―6頁、2022年。

*11鈴木修一(鈴木浅吉の曾孫:浅吉は竹岡教会設立時の8名のうちの一人)所蔵。

*12鹿久保さちよ(鈴木一の孫)所蔵。青山学院大学資料センターに寄贈された。

*13ルカによる福音書第8章16、17節。

*142022年2月22日、宍倉の小宅に「学問伝習所」を開所(月1回の土曜日)した。最初の2回は鈴木修一さん(竹岡村第一代村長・鈴木六郎右衛門、基督者、の縁)が参加された。その後、農繁期になり8月現在、1人で続けている。

* 15小林一茶の「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」の中の句と下の句。

(学問伝習所)