【「主題講演Ⅱ」に対する応答】奥田牧師と出会った方々の文章から 井川善也

私は直接薫陶を受けた世代ではない故に、また北白川教会で育てられた故に、奥田成孝牧師に対して強い関心を抱いてきました。『追悼文集』や『一筋の道』などは、何百回は誇大ですが何十回では過少かな、と言える程には読みました。奥田牧師が直接記された文章については2020年の誌上修養会でいくつか取り上げたので、今回は奥田先生と直接信仰の交わりのあった方々の文章から、私の心に残るものを選び、引用して紹介します。

奥田牧師の誠実さ《片柳栄一さんの文章『追悼文集』から》

森 有正(森 明の息子)へのエピソードと奥田牧師が森 明から戴いた「黒いネクタイ」のエピソードを紹介するつもりでしたが、修養会では片柳さんご本人が後者のエピソードに講演の中で触れられたこともありスキップしました。ここでも抜粋が難しいこともあり引用は割愛しますが、どちらのエピソードも共助2020年8号掲載の片柳さんの共助会クリスマス説教で紹介されています。

奥田牧師の自由さ《井川満さんの文章『追悼文集』から》

私は奥田先生を思うとき、本物のみが持ちうる『自由』を感じる。そして、その『自由』から醸し出される柔軟さと若々しさを同時に感じるのである。その自由は、真に恐れるべきものを恐れ、それ以外のものに縛られない存在のみが帯びているものであるに違いない。私は、先生のこの自由を、先生が生涯にわたり教会とは何かを問い続けられたところに一番感じるのである。日本のキリスト教界が自明と考えてきたことについて、伝統と呼ばれていることや歴史の垢が本質と分かち難く絡まりあっているなかにあって、教会の本質と付属物とを鋭く見分けつつ、教会の在るべき真の姿を絶えず求めながら、北白川教会を導いてこられた先生の生き様に、本質を見分けることの出来る『本物』の存在を感じざるをえないのである。私は、はっきりと感じるが、それを書きあらわすことは到底出来そうにもない。しかたがないので、佐久学舎誕生の前後における先生について、思い出すところを記してみたいのである。

続いて紹介した学舎建設の具体部分の引用(注:「40万オクレ、アトフミ」の電報のエピソードなど。他の文章では「30万」との記述もあり、後者が正しいようです)は割愛しますが、共助1985年2・3月合併号に井川満さんの文章があります。(注:佐久学舎の誕生に至るまでの)多くの困難の中で、奥田先生は形式論に捕われない柔軟さを持ちつつ、その計画の実現を助けてくださった。今思い返しても、こんなことが良く実現したなと思う点がいくつもある。実現するについては、言うまでもなく中心となって様々のことを実行された川田さんの存在は勿論述べるまでもないが、奥田先生の心からの支持と、柔軟なお考えと行動が無ければ、非常に難しかったことも想像に難くないのである。

奥田牧師の謙虚さ《下村喜八さんの文章『追悼文集』から》

私にとって生涯忘れられない言葉がある。1965年頃、清里で開かれた共助会夏期修養会でのことであったと記憶しているが、小笠原先生が、被差別部落の人々の友となり、共に、苛酷な差別と貧困の問題と戦っておられる様子を報告された。それは下降、仕えることをその本質とする神とその働きを鮮やかに指し示す話で、われわれは心の熱するのを覚える一方で、神の召しの厳しさを知らされた。その後の休憩時間に、自室に戻った私は、偶然、和田先生(注:和田正)と奥田先生の会話を耳にすることになった。(お二人は私が近くにいることに気づいておられなかった。)まず和田先生が『今の話を聞いて、自分は今まで何をしてきたのか、何もしてこなかったのではという思いがする』と漏らされた。すると奥田先生は、『私も全く同じ思いである。私など、京都の片隅で細々と福音を説いてきたにすぎない』と応えられた。これは受洗してまだ日の浅い私にとって衝撃的な経験であった。何

と途方もなく謙虚なことばであることか、と驚くとともに、真実キリストに捕えられた人間の密やかな心の奥に触れた思いがした。

奥田牧師の追悼文集や北白川教会

50年誌などに収められた文章からは、奥田牧師の信仰・人格・説教、さらに小塩力をして「日本で最も牧会的な教会は、本間 誠牧師の目白町教会と奥田成孝牧師の北白川教会である。(松木 信:『共助』2016年第6号)」と言わしめた細やかな牧会の様子がうかがわれます。当時の北白川教会には、ある立場から見た教会の理想形が、かなりの程度実現されていたのだろうと思います。

同じ土俵に立った方:及川信牧師

次に奥田牧師との出会いを通して、牧師という同じ土俵に立つことを神さに課せられた方の文章を紹介します。まず及川信牧師。及川さんの牧師としての歩みの起点が北白川教会・奥田牧師との出会いにあることは、説教の中で幾度も語られています。森 明を語る奥田牧師の姿が垣間見えるかのような、牧師の師弟としての絆が私には感じられます。修養会では2つの文章をそれぞれ長く引用しましたが、一つ目の文章(『アブラハム物語(上)』30―33頁)は断片的に引用します。

そして、相当に高齢の小さな牧師さんが、非常に甲高い声で天に向かって語るように、じっと目を閉じて一時間、説教されました。私は、その説教を真剣に聴きながら、心の中がずっとざわついていました。「こんな教会に来たらやばいぞ、やめろ」という声が聞こえるのです。それは本物と出会った時の喜びというよりも恐怖です。(中略)ちょっと触っただけでも手が切れて血が出てきそうな鋭い刀のような言葉に出会って、このまま教会に引きずり込まれて、あの説教を聴いていたら大変なことになると思っていたのです。」、「ちょうどその頃に、森有正の本を読んでしまい北白川教会に迷い込んでしまった。その時、後者の現実(注:素晴らしい牧師の説教に出会う)が目の前に起こってしまったのです。あんな説教をすることは出来ない。しかし、牧師になれば、立場上は同じ立場に立つことになる。それは無理だと思いました。

もう一つは『北白川教会七十年史』に掲載された、創立70周年記念集会の感話から、(森 有正『アブラハムの信仰』から有名な一節を引用した後)

北白川教会で奥田先生が語る説教、それは私にとっては、奥田先生の「心の一隅」で聴き取った神さまの言葉だと思いましたし、その言葉が、若くして既に十分罪深かった私の「心の一隅」を照らすというか、突き刺すものでした。そういう説教を聴くことの恐ろしさとよろこび。怖いけれど、どうしても聴きたい。これはここでしか聴けない。そういう言葉を聴き取り、そういう言葉を語る。それが牧師の仕事だと思います。そして、その仕事を恐るべき集中力をもって続けられたのが、私にとっての奥田先生です。奥田先生は、生涯、森 明を慕い、偉大な師に出会ってしまった者の幸いと不幸を感じておられました。弟子は師を上回ることはないからです。私はあらゆる面で、弟子にもなり得ませんから、なにも言える立場ではありませんが、私は私として、非常に低いレベルではありますが、若き日に、奥田成孝牧師を通して真実な言葉を聴かせて頂いた牧師としての幸いと不幸というものを感じています。

次のような意味の奥田牧師の言葉は、多くの方の記憶に刻まれていると思います。「世のどこででも聞くことの出来ない、ただ聖書からしか、礼拝の場でしか、聴くことの出来ない使信、それを聴くことを求め続けている。」、「礼拝では、会衆に向いてではなく、会衆とともに神さまの方を向き、会衆の先頭に立って信仰を告白している。」この言葉を受け止めつつ、北白川教会という同じ土俵に立たれた小笠原 亮一牧師に触れます。

同じ土俵に立った方:小笠原亮一牧師

奥田先生の告別式での式辞(『共助』1995年9月号)には、北白川教会の主担者として相応しい言葉が小笠原先生個人の感謝の思いと共に語られています。けれどここでは、小笠原先生が奥田先生の後任牧師として負われた課題に関して紹介します。修養会では小笠原先生の辞任を承認する北白川教会臨時総会(1995年6月)において、主担者としての十数年間を振り返る形でなされた発言を引用しました。ただし引用元資料(教会総会報告)が教会外への公開を想定されていないことを考慮し、ここでは同じ内容を語られた部分を、北白川教会の牧会者に就任(1981年4月)されるやや前、1979年秋の講演記録から引用します(「共に在ること」1982 年刊に収録、192― 195頁)。講演では奥田先生の名を伏せた形で語られています。

私は(中略)学生の頃、部落の青年たちがやっていた子ども会、特に、中学生を対象とした学習会を手伝うことで部落問題にかかわりを持ちました。私がそのことを教会の親しい方(注:奥田先生)にお話ししますと、「それはけっこうなことだ。

しかしだからといって、部落の子どもをすぐに教会学校につれてきてはいけないよ」という言葉がかえってきました。それは決して差別的な意図によるのではなく、部落の子を迎えるためにはいろいろな準備や慎重さが必要なのだ、思いつきの善意ではだめだ、という忠告であったと思います。つまり、いきなり部落の子どもたちをつれてきたら混乱がおこる可能性がある、と言っているわけです。彼の主観的意図はともかく、彼の言葉は、現状の教会学校は部落の子どもたちを迎え入れることができない、拒否せざるを得ない、つまり差別的であることを、客観的に物語っているわけです。このような差別性は通常隠されています。部落の子どもたちがくるかもしれない、という具体的な可能性がさしせまって、はじめてその差別性があらわになります。教会外を支配している差別の力が、教会学校においても貫徹していたのです。その後、私たちの教会学校には、たくさんの部落の子どもたちがやってくるようになりましたが、それが可能となり現実になった前提は、教会の友たち(注:井川 満、下村、片柳、青山など)が、部落に足を運び、学習会で労苦し、部落の人々との生きた具体的な交わりのなかで部落問題を学んだことです。それらの友たちが教会学校の教師となり、さらには、学習会で学んだ部落の青年も教会学校の教師となった。そのような歳月のなかで、教会学校は、部落の子どもを迎え入れることが可能な教会学校となり、また、部落の子どもが喜んでやってくる教会学校になったのです。

誤解を避けるために記せば、戦時中の朝鮮半島からの留学生との交わり、長島愛生園におけるハンセン病患者の方々との交わり、小笠原先生や飯沼二郎先生などの社会問題に関わる働きを理解し、祈りをもって支えられたこと(小笠原先生の結婚式のエピソードなど)、これら多くの事実を考えれば、奥田先生は1950―60年代においても、当時の牧師としては社会問題に対しても水準を十分に超えた理解と姿勢をもたれていたことに疑いはありません。それを踏まえた上でこの文章を紹介したのは、今回これらを読み返す中で、以下の点を思い起こされたことによります。(ⅰ)神さまは「部落の子どもをすぐに教会学校につれてきてはいけない」という言葉を、奥田先生を通して小笠原先生の心に刻むことをも通して、小笠原先生を(北白川教会の二代目牧師として)召され用いられた。信仰における「人と人との出会い」を通した神様の呼びかけ(召し)は、人の想定をはるかに超えて響く。(ⅱ)神さまは、小笠原先生、順夫人、その働きに連なった北白川教会・京都共助会の当時の青年達を、奥田先生の牧会・説教・祈りを通して支えられた。(ⅲ)神さまの前では、奥田先生も私たちも等しく裁きの座に立たねばならない土の器である、という単純な真理。

最後に(修養会では紹介しませんでしたが)、奥田先生の告別式における小笠原先生の式辞から一箇所引用します。

この地上の歴史の中を歩むときは、お互いに信頼し愛する者同士の間においても血がしたたる現実があります。遠い関係、抽象的な関係においてでなく、肌が触れ合い、肉が押し合い、骨がぶつかり合う生きた現実の関係においてこそ血がしたたります。決してきれい事では済みません。しかし、私たちはイエス・キリストによって、そのしたたる血潮を、私たち互いを結びつけるより強い、より深い、真実な絆と化すことがゆるされています。(日本基督教団 富山鹿島町教会員)