平和を実現する人々 (2013年1号) 小菅 敏夫
日本国憲法改訂への動きが激しくなってきている今の状況は、憲法制定以降例がないと思える。とりわけ二〇一二年に従来からの領土問題の顕在化による日中・日韓における外交関係の悪化を通して現れてきた。憲法九条を改訂することは、現
続きを読む日本国憲法改訂への動きが激しくなってきている今の状況は、憲法制定以降例がないと思える。とりわけ二〇一二年に従来からの領土問題の顕在化による日中・日韓における外交関係の悪化を通して現れてきた。憲法九条を改訂することは、現
続きを読む闇に閉ざされてしまったかのような二〇一二年。クリスマスが近い。 聖書で闇・暗黒とは、ただ暗いというのではなく、全く光のない状態、天地創造の初め神が「光あれ」と仰有る前の状態、混沌の闇、神の御心が働いてないと思われる
続きを読む今年の修養会には、堤岩教会を定年退職なさったばかりの、姜信範牧師ご夫妻が参加してくださった。その貴重なお話を、私は、韓国人BC級戦犯者の立法化のための院内集会に参加して、お聞きすることができなかったが、一九八七年の大磯
続きを読む森明が中渋谷教会牧師として既存の神学から選び取った基本線は「時局に関する吾人の見解及び態度の表明決議」の中の「一 宗教的立脚点。イエス・キリストにおける進歩的正統主義の信仰および生活を確立すること」に尽くされていると考
続きを読む本年3月、韓国ソウルで「韓日基督教共助会修練会」が開催された。第1回の修練会が行われた1992年以来、5年に一度ずつソウルでもたれてきたこの集まりも、5回目の今年で、初回時から20年の歳月を重ねてきたことになる。
続きを読む私は一九四五年京都大工学部に入学し、四カ月後に敗戦を迎えた。皇国史観の教育で育てられてきた一九歳の青年は、全くの空虚、しかも貧しく空腹の日々に、精神的にも参っていた。生きて行くためのアルバイトの関係で北白川教会の奥田先
続きを読む東日本大震災と福島原発事故から一年を迎えた今年の三月十一日、日本列島は、悲しみと再生、復興への深い思いに包まれました。被災地域では多くの場所で犠牲者を悼む様々な集まりや催しが開催されました。また、日本全国でも、四七都道
続きを読む昨年初夏、「君が代」不起立処分や解雇撤回等を求める教職員の十一件の裁判が、最高裁で教職員側敗訴となった。国歌起立は一般的、客観的に儀礼的所作であり、上告人の歴史観や世界観を否定せず、憲法一九条、思想良心の自由に対し、「
続きを読む2012年を迎えた。共助会創立93周年の年である。遅れていた『基督教共助会九十年―その歩みに思う』(仮題)編纂の事業も、ようやく今春、その成果を世に送り出すこととなった。森明によって創立されたキリスト教共助会が、この9
続きを読む「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。」(テサロニケの信徒への手紙一 五章一六節―一八節) 最近の脳科学の
続きを読む三月の大地震と津波、原発損傷による放射能汚染。神様からの警告とも思える。七月の台風被害の記憶も新しい八月初旬、共助会員とその友四五名が湯河原に集う恵みを備えられ、二日目からの参加を許された小さな者が、「巻頭言」の重責を
続きを読む今度の三・一一の出来事(震災、津波、原発事故)では、私たちが素朴に信頼してきた日本の科学技術体制というものが、如何にいい加減なものであったかを改めて知らされ、慄然とさせられた。原子炉事故を想定するということ自体がタブー
続きを読む私たちの日本は、アメリカのB29の空襲によって主要都市が焼かれ、一九四五年八月六日、九日の広島と長崎の原爆投下により、ようやく太平洋戦争を終結するに至りました。それから六十六年目の今年三月十一日(金)午後二時四十六分、
続きを読む今から八八年前、関東大震災の折、森明は焼野原の東京に立ち、被災者を見舞い、慰め励まし、「生命の道」と題するおおよそ次のような要旨のパンフレットを手渡した。 「生き残った」事実、「生きて行く」課題、それは自分だけの力
続きを読む敗戦後、新生日本の教育のため、田中耕太郎、南原繁らはキリスト者の心血を注いで「教育基本法」を作り、個人の尊厳の尊重を土台とする教育の目的を明らかにし、行政が教育に介入することを厳しく禁じました(旧・教育基本法第一〇条)
続きを読む